20231119_224212

20231119_224345

Tomixから、1999年(平成11年)にリニューアル製品化された、115系1000番台湘南色、4両セット3セットと合わせて、単品各種も追加購入して、21両揃えた。

それ以前の旧製品は、何故か6両セットのみで、前面のタイフォンが113系と同じものだった。


20231119_225906

編成の内訳は、7両編成と4+4の8両編成、3+3の6両編成で、単独の3両編成や4両編成から、7+4の11両編成や、11両編成から更に4両追加した、15両編成にも対応。


20231119_231621

20231119_231404

20231027_234217

Tomix製品の、115系300番台中央東線(国鉄仕様)が入荷された。


20231028_081910

これは…

早速、前面のタイフォンが取り付けづらそうな。


20231028_082104

185系の特急シンボルマークが取り付けづらかったので、セロハンテープを使った同じ方法で。


20231029_005316

タイフォンは難なく取り付けられた。

中央線の115系といえば、立川行きの印象が強く、新宿まで乗り入れてた年代を知らなかった。


20231029_005326

しかし、タイフォンよりも何よりも、ホースの取り付けが185系より難易度高く、何度も取り付けようとしたけど、結局のところ諦めた。

ホースを取り付ける際は、穏やかでいられなかった。
気持ち暴れたかったけど、それやってしまうと近隣トラブルになるので、さすがにそこは我慢した。

ホース1本取り付けるのに、別のパーツが外れたりと、それを見ている側になると、コントみたいでたのしめるけど、取り付ける側からすると、物凄く【イライラ】させられてしまう。

朝のうちに作業終わらせて、ブログの更新も済ませるつもりだったけど、昼間は出掛けていて帰宅が夜に。
帰宅後に作業再開したので、更新が日にち跨いで深夜となってしまった…

20231008_190338

居間に、複々線お座敷レイアウトで線路敷きっぱなしだけど、高架橋区間を追加しての増設。


20231008_190358

20231008_192627

20231008_213422

追加した高架橋区間に、架線柱を立てたり外壁を取り付けたり。


20231008_234438

高架を追加するのに線路を一部組み直したり、架線柱を立てたり、外壁を取り付けたり、時間を費やすので気合い入れておかないと、組めたものではない。


20231008_234756

20231008_234649

20231008_234656

配置した車両は、埼京線E233系7000番台と、山手線E235系の2編成ずつ。


20231008_233818

20231008_233810

山手線と埼京線の並走。

20231008_165134

もんじゃくぅを真似て、チョコクレープ巻を家で作りたくなったけど、材料を全く知らないので、パンケーキミックスで代用。


20231009_080958

20231009_081845

生地が薄く伸ばせなかったので、裏返してしばらく焼いてから、上にチョコレートを配置。


20231009_082030

一応巻けたので、お皿へ。


20231009_082040

チョコレートも、一応溶けてる。

今回のパンケーキミックスは、1ハコで2回分に小分けされてるけど、1回分だけで6回焼ける。
チョコレートは、1回焼くのに3個使うので、小分けの1回分で18個使う。

20231007_114048

10月7日(土)

渋谷からの副都心線で、ココネリ(練馬)へ。


20231007_114430

20231007_114441

この日はココネリでご縁紡ぎ大学、オブザーバーとして参加。


20231009_091513

この日の講師は、家系が警察官で将来も約束されていた。
でも、自分の自由に生きたいということから、親御さんに説得。

講座は、夢や可能性を自由に持てていて、講師の方と会話してるだけで、根拠のない自信と可能性が不思議と沸き上がってくる!


20231009_091554

講師の方は【文字職人】でもあり、一見【夢】という文字ではあるけど、よく見ると【ありがとう】という文字でもある。


…にしても、副都心線は複雑。
西武池袋線や東武東上線とも直通していて、中でも小竹向原の駅が複雑で、開業時はダイヤが大幅に乱れ続けてた事から、悪名で【コケた向原】と名付けられたことも。


20231002_181145

軽くではあるけど、久し振りにホーム付きの複々線で線路を敷いて、埼京線205系の走行。


20231002_181303

20231002_181225

埼京線のお隣には、山手線を配置。


20231002_204152(0)

20231002_204109

埼京線といえば、山手線との並走。
それに紛れ込む形で、253系成田エクスプレスも走行。




一応、YouTubeのアカウントは持ってるけど、動画編集が面倒臭いので、時代に取り残されたままに…
時代に取り残されたそんな中、今ではショート動画というものがあるので、時間が限られるけどスマホ1台で手軽に上げられるではないかと!

コレならば、上げようという気持ちになり、限られた時間内に複々線の並走を、これからしばらくの間随時更新しようかなと。

20230930_222949

【もんじゃくぅ】の旗の台本店が閉店してから約1年3ヶ月、記事を書いてる時点で既に10月迎えたけど、9月30日(土)に移転も兼ねて開店した、戸越の本店へ初めて足伸ばした。
(※開店したのは、7月だけど…)


20230930_182750

この日は3名誘ったけど、こうして自分で人を集める企画というのは、18年振りのこと…
事前に予約したら、社長は遅くなると言ってたけど、店へ到着した時間には、既にいた!

もしそうでなければ、こうしてもんじゃがキレイに焼けてなかった。。。

20230929_201315

20230929_201340

【豚と鶏肉の肉天丼】

期間限定だったので、早速天丼はま田へ足伸ばした。
西京味噌漬け豚天・奥州鶏のとり天から・玉子・紅生姜・獅子唐・海苔の各天婦羅と、南蛮味噌が添えられてる。


20230929_202459

20230929_202506

南蛮味噌も添えた、各天婦羅が盛り付けられてて、もうどれがどの天婦羅なのか分からない…

贅沢なお店なんだけれども、期間中にもう一度味わいたい!

何故、小皿が天婦羅と盛られてるのか?
小皿は取り皿となり、天婦羅が盛られてるので、逃がせるように。
そうしなければ、どんぶりのお米に到達できなくなり、上の盛られた天婦羅だけが、先に無くなってしまう。

20230929_233908

GV-E400系401形・402形を購入。


20230929_234201

401形・402形は、片側運転台2両編成となっており、連結面が特徴となってる。
先に製品化されたのは400形となり、両側運転台となってるので、1両単位で編成が組める。

トイレは、401形に設置。


20230929_234246

連結面は、川崎重工製の209系と似てる。


20230929_234551

400形のT車(モーターなし車両)と、増結した3両編成にも対応。


20230930_000022

会津鉄道と、SLばんえつ物語と。

20230928_234706

トワイライトエクスプレス塗装を纏った、EF65 1124号機のグレー台車仕様。

(※トワイライトエクスプレスのヘッドマークが、装備されてるけど…)




あれっ!
2024年3月の製品化予定じゃなかったっけ??

そう思うかも知れないけど、この時点で察しの良い方は、既にもう多いはず。

つまり、こういうこと…


20230928_233806

20230928_234102

20230928_234651

下関運転所の国鉄カラーを纏った車両も既に購入済なので、ただ単に足回りを交換しただけ。
最初は、3月製品化予定のものを予約しようとしたけど、交換するだけで済むことを思い付いたので、それならば購入しなくてもいいやと!

…にしても、9460円(税込)ですか~?
ステルス値上げに全く気付いてなかったけど、9460➗11✖️10=8600
税抜き定価だと、1両8600円するのね。
同じEF65 1000番台でも、30年前の旧製品は定価4500円+消費税3%で、4635円だった。








チキ5500形も購入したいところだけど、183系(グレードアップあずさ)と、キハ47(HO)を優先順位に。

183系(グレードアップあずさ)は、ウイングあずさと湘南新宿ライナーのヘッドマーク付属がうれしい!
ウイングあずさはいつの間にか消滅していて短命、湘南ライナーはE257系でも運用に入ってたのかと思えば、そうでもなかった。


20230928_234800

余談ながら、足回りを交換したことにより、国鉄カラーを纏った下関運転所の黒台車仕様に。
詳しいことは知らないけど、更新する際に台車の塗装だけでなく、屋根部分も塗装したのかな?

↑このページのトップヘ