185系より難易度高く…

Tomix製品の、115系300番台中央東線(国鉄仕様)が入荷された。

これは…
早速、前面のタイフォンが取り付けづらそうな。

185系の特急シンボルマークが取り付けづらかったので、セロハンテープを使った同じ方法で。

タイフォンは難なく取り付けられた。
中央線の115系といえば、立川行きの印象が強く、新宿まで乗り入れてた年代を知らなかった。

しかし、タイフォンよりも何よりも、ホースの取り付けが185系より難易度高く、何度も取り付けようとしたけど、結局のところ諦めた。
ホースを取り付ける際は、穏やかでいられなかった。
気持ち暴れたかったけど、それやってしまうと近隣トラブルになるので、さすがにそこは我慢した。
ホース1本取り付けるのに、別のパーツが外れたりと、それを見ている側になると、コントみたいでたのしめるけど、取り付ける側からすると、物凄く【イライラ】させられてしまう。
朝のうちに作業終わらせて、ブログの更新も済ませるつもりだったけど、昼間は出掛けていて帰宅が夜に。
帰宅後に作業再開したので、更新が日にち跨いで深夜となってしまった…
山手線と埼京線の並走…
チョコクレープ巻を家で作りたく…
コケた向原…

10月7日(土)
渋谷からの副都心線で、ココネリ(練馬)へ。


この日はココネリでご縁紡ぎ大学、オブザーバーとして参加。

この日の講師は、家系が警察官で将来も約束されていた。
でも、自分の自由に生きたいということから、親御さんに説得。
講座は、夢や可能性を自由に持てていて、講師の方と会話してるだけで、根拠のない自信と可能性が不思議と沸き上がってくる!

講師の方は【文字職人】でもあり、一見【夢】という文字ではあるけど、よく見ると【ありがとう】という文字でもある。
…にしても、副都心線は複雑。
西武池袋線や東武東上線とも直通していて、中でも小竹向原の駅が複雑で、開業時はダイヤが大幅に乱れ続けてた事から、悪名で【コケた向原】と名付けられたことも。
埼京線205系の走行…
戸越の本店へ…
期間中にもう一度味わいたい…
川崎重工製の209系と似てる…
EF65 1124号機のグレー台車仕様…

トワイライトエクスプレス塗装を纏った、EF65 1124号機のグレー台車仕様。
(※トワイライトエクスプレスのヘッドマークが、装備されてるけど…)
あれっ!
2024年3月の製品化予定じゃなかったっけ??
そう思うかも知れないけど、この時点で察しの良い方は、既にもう多いはず。
つまり、こういうこと…



下関運転所の国鉄カラーを纏った車両も既に購入済なので、ただ単に足回りを交換しただけ。
最初は、3月製品化予定のものを予約しようとしたけど、交換するだけで済むことを思い付いたので、それならば購入しなくてもいいやと!
…にしても、9460円(税込)ですか~?
ステルス値上げに全く気付いてなかったけど、9460➗11✖️10=8600
税抜き定価だと、1両8600円するのね。
同じEF65 1000番台でも、30年前の旧製品は定価4500円+消費税3%で、4635円だった。
チキ5500形も購入したいところだけど、183系(グレードアップあずさ)と、キハ47(HO)を優先順位に。
183系(グレードアップあずさ)は、ウイングあずさと湘南新宿ライナーのヘッドマーク付属がうれしい!
ウイングあずさはいつの間にか消滅していて短命、湘南ライナーはE257系でも運用に入ってたのかと思えば、そうでもなかった。

余談ながら、足回りを交換したことにより、国鉄カラーを纏った下関運転所の黒台車仕様に。
詳しいことは知らないけど、更新する際に台車の塗装だけでなく、屋根部分も塗装したのかな?